図版構成 I 幕末から明治へ
I -1 序・蘭学と西洋音楽
I -2 ペリー来航――黒船と楽隊
I -3 ヘボンと讃美歌
I -4 軍楽隊の結成
I -5 雅楽の伶人たちと西洋音楽
I -6 伊澤修二と音楽取調掛――マニフェスト「国楽創成」
I -7 唱歌――うたのふるさと
I -8 鹿鳴館と明治のコンサート
I -9 明治の文壇と音楽
I -10 作曲家 幸田延と瀧廉太郎
I -11 オペラ事始――「オルフォイス」と三浦環
I -12 明治の楽器
I -13 田中正平――「純正調オルガン」と日本音楽 II 大正モダニズムと音楽
II -1 山田耕筰の留学と帰朝
II -2 『詩と音楽』の山田耕筰
II -3 童謡運動と作曲家たち
II -4 宮城道雄と「新日本音楽」
II -5 オペラ! オペラ!――帝劇と浅草オペラ
II -6 セノオ楽譜
II -7 萩原朔太郎とマンドリン音楽
II -8 宮沢賢治と音楽
II -9 批評の誕生――大田黒元雄と『音楽と文学』
II -10 徳川頼貞と南葵楽堂
II -11 二つの「第九」初演 III 昭和の戦争と音楽
III -1-1 新興作曲家聯盟の結成
III -1-2 橋本國彦の夢
III -1-3 新興作曲家聯盟と作曲家たち
III -2 プロレタリア音楽運動の挫折
III -3 近衛秀麿と新交響楽団
III -4 ローゼンストックとプリングスハイム
III -5-1 チェレプニンとチェレプニン楽譜
III -5-2 ワインガルトナー賞
III -6 「国民歌謡」と流行歌、戦時歌謡
III -7 「紀元2600年」の祝祭
III -8 統制団体「日本音楽文化協会」――音楽は軍需品なり IV 「戦後」から21世紀へ
IV -1 ドキュメント・サンフランシスコ講和条約まで
IV -2 実験工房――瀧口修造と若き芸術家たち
IV -3 「アルス・ノヴァ」と電子音楽
IV -4 二十世紀音楽研究所――「現代音楽」の祭典
IV -5 ジョン・ケージとメシアン
IV -6 Expo’70の音楽
IV -7 武満徹の音楽
IV -8 戦後音楽の旗手たち
IV -9 伝統と音楽・音楽の東西
IV -10 オペラの「戦後」と現在
IV -11 オーケストラの現在